新しい記事を書く事で広告が消せます。
いつまでもいつまでもひとつの内容でダラダラと引っ張るのが嫌いなワタクシですが
NUL縦走関連の記事がまだ続きます。
いいかげん山記事はいいからキャンプ関連の記事をアゲてよ!とお思いの方もおられるでしょうが
もうしばしお付き合いくださいませ。
だって.....
内臓露出はアクセス良いんだもん!
中身はともかく、アクセス数ジャンキーないのうえですこんばんわ。
ってことで、本日も本題前ですが...
↓ イヨォ~! っとクリックしてもらえますでしょうか?
『ブログランキング』
内臓露出、待ってました!!って方はヨロチクです。
さて。
今回は自分にとっても未知の経験である4泊5日の縦走ですからね。
持って行くものについても、あれやこれやと頭を悩ませました。
興味があれば↓ドゾ~
なにはともあれドカン!
『NUL縦走全内臓』
1. マット*トレッカーチェア/サーマレスト+スキンマイクロライトマット120/アルティアック
2. シュラフ*ダウンハガー#4/montbell+ゴアシュラフカバー/ISUKA
3. サーモライト ビィヴィザック/AMK
4. シェルター*Sildome/インテグラルデザイン
5. グランドクロス・ダブル/インテグラルデザイン
6. 着替え(長袖・半袖T各1、下着×2、タイツ×1) フリース*Specter Pullover/OR
7. テントシューズ*HOT SOCK/インテグラルデザイン
8. 防寒着(インナーダウン&ダウンパンツショート/montbell) Specter Neck Gaiter/OR
9. 食料1*飲み物系&シリアルブロック等
10. ウォーターキャリー*ドロムライト4L/MSR
11. 食料2*主食系(アルファ米・マルタイ・マカロニ・ソース&スープ類)
12. 食料3*保冷系(御鶏様・ハンバーグ)
13. ウォーターボトル(Seychelle)&チタンマグ/MSR
14. 身の回り品*バックカントリーオーガナイザー#3/OR
(テント内ライト・携帯充電器・救急用品・細引き・予備ライター等)
15. 常用品*スイフト/グラナイトギア
(ヘッドライト*TIKKA XP・ナイフ・ライター・ポケットティッシュ・タバコ・携帯灰皿等)
16. 調理器具(ミニトランギア・TR-B25バーナー・ゴトク&風防・ポットリフター)
17. レインパンツ*バーサライトパンツ/montbell
あと、写真を撮る時に入れ忘れてたもので
トイレットペーパーやら行動食用ミックスナッツ入れやらがあります。
てなわけで詳細を~
毎度のことながらテントやらシュラフやらにはたいして工夫する余地もないので
飲食系に偏った内容でスンマソン。
~左から~
*食料1には飲み物系&シリアルブロック等を。
*食料2表には主食系のアルファ米やラーメンといった炭水化物を
*食料2裏には主食系を食べるためのソースやスープをパッキング。
カトラリーも、どーせ食事の時にしか使わないので
食料1にパッキング。
御鶏様とハンバーグは、一応冷凍。
分別したのは、現地で探す手間とパッキング時点で無駄なものを省く整理のため。
結構細かく行動予定に合わせて食事計画をたてたので
入れ忘れを避けるためでもありました。
←@NUL縦走食事計画
実際にはメンドクチーになって食べなかったりしたものも。
今回持って行ったザックBora65/アークテリクスには両サイドにボトルホルダーが付いてるんですが
持って行くウォーターボトルはひとつ。
ならば行動中に食べるミックスナッツも取り出しやすくしたい!ってことで
ボトル入りミックスナッツ~♪
ナルゲンのOTGボトルに入れてみました。
片手で開閉できてラッパ飲み風にザラザラと食べられて、なかなかGood!
なんかジップロックとかの袋から食べるのってヤだったんです。
手も、塩っけやらナッツ皮でザラザラするし。
で、今回ウォーターボトルにはSeychelle(セイシェル)を使用しましたけど
もともと付いていたほとんど意味のないへっぽこカバーを取って
GoliteのCLUTCHのボトルホルダーだけを流用。
このカバーには小さなポッケがついてるので
アミノ系粉末とかを入れるのにナイス!
セイシェルのボトルはチタンマグにすっぽり入るので
マトリョーシカ方式にスタッキング~♪
おぉ、エロナイス!!
セイシェルは優秀な浄水器なんですが、いかんせん浄水した水の出がトロい。
そのまま飲むには少々じれったかったりするんですが
すぐ取り出せるマグに出せばマターリ休憩の時にもアミノ系粉末を飲む時にもナイス!
クッカーにスタッキングできないorザックにプラプラぶら下げるのが嫌いなら
こんな収納にしてもいいのでは。
クッカー&バーナーは、愛用のミニトランギアで組み立て。
以前記事にしたセットとゴトクで『できるだけ』ミニマムに~♪
メニューと同時に検討して、結局コレ。
焼き物をしないならもっと小さく軽くできるんでしょうけど
NUL縦走でフリーズドライ&インスタント麺だけってのもねぇ...
御鶏様とメンチカツのためにフライパンが欠かせなかったのですタイ~
ちなみに今回の食事詳細&バーナー使用詳細。
()で括ってあるのはバーナー要らずのモノ。
9/19 夜 アルファ米1P みそ汁
インスタントコーヒー
9/20 朝 マルタイ レギュラーコーヒー (シリアルブロック)
昼 早茹でマカロニ インスタントコーヒー
夜 御鶏様 アルファ米1/2 みそ汁
インスタントホットかりん お茶 (きんつば)
9/21 朝 早茹でマカロニ インスタントホットかりん
昼 マルタイ
夜 ハンバーグ アルファ米1/2 スープ
インスタントピーチティー
9/22 朝 レギュラーコーヒー (シリアルブロック)
昼 マルタイ レギュラーコーヒー
夜 メンチカツ アルファ米1/2
インスタントコーヒー (大福)
9/23 朝 早茹でマカロニ インスタントコーヒー
==================================
@湯沸し&焼き・揚げ使用詳細
アルファ米・・・・・・・1/2 * 160ml×4 1P * 320ml×1
スープ&みそ汁・・・・・160~180ml×3
マルタイ・・・・・・・・450ml×3
早茹でマカロニ・・・・・300ml×3
御鶏様・・・・・・・・・200g×1
メンチカツ・・・・・・・×1
インスタント飲料・・・・180ml×8
レギュラーコーヒー・・・300ml×3
これだけ使って、なななんと!
使用燃料 約650ml。
燃料は余裕を持ってちょいと多めに持って行ったんですが、まさかここまで少なくて良いとは!
ちなみに行程での最低気温は、2日目朝の1.1度。
メニューにもよるし今の季節ならもちっと湯沸しに時間&燃料が必要かもですが
0度までで3泊くらいなら500mlでも足りそうです。
*注 使うクッカー・ゴトク・風防の効果等、条件で違ってくると思うのでご注意ください!
3泊するとなるとガスキャニスターでも予備もっていくことになりそうですし
そーなるとアルコールの方がパッキングしやすいボトル形状なんで
個人的にはアルコールバーナーの方がいいかも。
まぁ天候悪化時のテント前室や不安定な地面の状態で使うときなんかには注意が必要ですが
その辺の処理さえ工夫できるならアルコールバーナーもアリかもですよ?グフフグフフ
そんなこんなのNUL縦走内臓。
今回持って行って良かったと思ったのは
指ぬきグローブとネックゲイターと、このクッカーセットでした。
放置台は思った以上に使い勝手がよく、使った燃料から考えても熱の効率が良かった模様。
ネスティングボウルもクッカーを汚すこと無く食事ができ
クッカー掃除の手間がかなり省けたと思います
ちょいと残念だったのは、セイシェル。
煮沸しなくても飲める水が確保できないかも...と思っての装備でしたけど
飲むのにじれったいし、行動中の息が荒いときに飲むのが苦しかったです。
ぶっちゃけ、水場のしっかりした山では浄水器は不要かも。
で、写真に写ってないものも含めた装備リスト。
~その他~
*アウターウェア兼レインウェア フォーレイジャケット/OR
*帽子 ヘリオスサンハット/OR(撥水スプレー塗布)
*グローブ 指ぬきグローブ/montbell & Gripper Gloves/OR
*足もと バグアウトゲイター/OR
だらんだらんと長くて参考にならなかったらスンマソン!
なにはともあれ、おしまいける。
『ブログランキング』
↑ランキングに参加してます~
「使用燃料詳細、ナイス!!」って方はヨロチクです~
http://houchimin.blog36.fc2.com/tb.php/257-66d70ba4
アルコールの可能性にはびくーりです。わさびバーナーと放置台ミニをバーターしませんか?